【東京校】コスモ化学で 自然科学の面白さを知ろう

コスモ化学で
   自然科学の面白さを知ろう
●2009年3月18日(水)~20日(金)
●コスモ化学「化学実験」
自然科学に実験は欠かせません。いくら理論を理解しても、計算の仕方を覚えても、実際にその現象を目にしなければ、化学の楽しさは伝わりません。不思議、びっくり、美しい...、このような実感が動機となって、知識に磨きもかかるというものです。
コスモの化学の授業では1年間の総まとめとして、自分たちの手で実際に化学実験をし、化学を学ぶ楽しさ、奥深さを体験しています。同時に器具や薬品の扱いも知ることができて、一挙両得です。
みなさんも自然科学と戯れ、先人たちの「大発見」の感動を味わってみませんか。

沸点に何が関係しているのかな?
●水は加熱すると沸騰します。この実験では冷たい水をかけると、フラスコの中の水は沸騰します。なぜ...?
上記の結果を理論的に説明します。沸騰には圧力も関係しているノダ! 納得!!
●実験後にはレポートを作成。観察した変化を見逃さず記録するのだ!!


炎色反応の実験
金属イオンにエネルギーを与えると光が発生します。この時に色が現われるのを炎色反応といいます。

●スプレーで火炎放射器をつくり、炎の色で金属イオンを見つけます。
赤? 緑? 黄?
これが花火の原理なのだ!!


 
ドライアイスから液体の二酸化炭素を作ったり、試験管の器壁に銀を析出させて鏡をつくったり、自分たちで実験してみるのは楽しいよ。今回の講座で少しでも化学の楽しさがわかってくれたかなぁー!