【東京校】自分の興味・関心を、 ちょっと真剣に語りあってみるゼミ

自分の興味・関心を
  ちょっと真剣に語りあってみるゼミ
●2010年3月16日(火)~18日(木)
●「心」と社会・生ゼミ&合宿

水曜の5限に開講されている「『心』と社会・生」ゼミの春合宿と、普段のゼミの様子を紹介します。このゼミはコスモ生の興味・関心を主軸に、あるひとつのテーマについて、2回の講義で討論を重ねる形式のゼミです。1回目はコスモ生がテーマとなる話題を提供・発表し、討論をします。そして、2回目ではゼミ担当の講師が前回の討論をふまえ、また新しい視点からテーマに関連する話題を提供し、さらなる討論をして、テーマを掘り下げていきます。「討論」というと口ベタな人にははなかなかとっつきにくそうですが、そんな人こそ案外ハマッてしまうような不思議な雰囲気のあるゼミです(講師の人柄かな?)。また、春には毎年合宿を行っています。一昨年からは群馬県の碓氷峠のロッジを借りて自炊をしながら、2泊3日のんびりと語り合い、1年間のゼミまとめをしています。



【春の合宿】

●恒例の春合宿でのゼミ風景。2泊3日の初日は、「自己紹介&この1年間の自分」について語るだけで終わってしまいました。みんな話したいことがたくさんあるようです。

合宿の朝晩の食事は自分たちで作りました。合宿定番のカレーライスと手作り餃子(なんと200個もの量を作りました! )。みんなでおいしくいただきました。
●碓氷峠周辺を散策中、名所のめがね橋にて記念撮影。共同生活を通じながら、お互いのことを語り合うことで、思い出に残る1年の総括になりました。


【 通常ゼミの様子 】
●この日のテーマは「暴力について」。どんなテーマでも気軽に語れるような、和やかさがあるところがこのゼミの魅力。真剣な討論になることもしばしばあります。

●ゼミに対する感想では「いろんな意見があるんだということを実感できた」というものがとても多いです。討論形式ですが、話し合いを聞きにくるためだけに、ゼミへ出ている生徒もいます。意見を述べるだけでなく、何よりも他人の意見に耳をかたむけることの大切さも実感できるゼミです。


 
それぞれが抱いている興味・関心、各個人が直面している問題は、不思議と何人かの人に共有されています。自分だけしか思っていないマイナーなものだと感じていたとしても、意外と他人と通じていたりします。
ゼミに参加し討論していくうちに、そこのところを感じられていけば楽しくなります。さらに関心事、問題への視点が深められていければ言う事なしです。こういう「楽しさ」を求めて私もこのゼミにかかわっています。みなさんも気軽にこの「楽しさ」に参加してください。