【東京校】栄養学を楽しく学び、 おいしい料理を「いただきまーす」

栄養学を楽しく学び、
おいしい料理を「いただきまーす」

栄養バランスゼミ
●2010年6月1日(火)
栄養バランスゼミは、栄養素に関する基本的な知識を「メタボ対策」や「花粉症対策」など身近なテーマに沿って学びます。 栄養バランスが崩れることで起こる様々な健康障害について正しく理解し、日常の食生活をどのように改善できるのかを、実際に調理をしながら考えていきます。今回の授業テーマは「不眠症対策」。
ラクチュコピクリン(Lactucopicrin) という鎮静・催眠効果の期待できる成分を多く含むレタス、脳神経を修復するビタミンB12を含むアサリを使用した豆乳スープを作りました。調理後の昼休みの時間では、試食を行います。今夜はみんなぐっすり眠れたかな? ぜひ皆さんも一度食べに来て下さい。

 

講師お手製の栄養学のプリントに沿って栄養素の話。レタスに不眠症対策に効果のある成分があるなんて知ってましたか?

野菜を切り終わったら材料を炒めます。安全に、そして楽しく調理することがこのゼミのモットーです。

さぁ、お腹が空いてきたころに出来上がり、食事の準備。おいしくできたかな?
 
「レタスはどれくらい千切るんですか?」など、はじめて作る料理はわからないことだらけ。どんな小さなことでも講師に気軽に聞いてください。
牛乳ではなく豆乳を使っているところが今回のポイント。しっかりと栄養素のことを考えています。

毎回テーマごとのメニューを皆で作って、美味しく食べることを基本としています。 食材の扱い方から調理のコツ、どんな栄養が入っているかをお話します。 「頭が良くなる栄養ってあるの?」「野菜嫌いなんだけど、大丈夫かな?」などなど、 誰もが持っている、ちょっとした疑問にも、気軽にお答えしています。 嫌いだったものでも「これなら食べられる!」と言ってもらえると嬉しいですね。