●青春銀河路2012春 ● 2012年3月27日~30日 まだ冬の寒さと雪がちょっと残る3月の岩手県を旅してきました。場所は一関・平泉~遠野~盛岡です。 一関・平泉では「歴史」、遠野では「民間伝承」、盛岡では「文学・政治」と、それぞれの土地で岩手の文化と伝統にふれてきました。 また昨年の東日本大震災で大きな被害を受けた気仙沼、陸前高田、大船渡の沿岸部にも行きました。 未だ消えない震災の傷跡と、その未曾有の災害から復興していく町の風景を実際に見て、昨年の震災について改めて考える機会になりました。
●初日の平泉で世界遺産である中尊寺金色堂と毛越寺を訪れました。雨の降る浄土庭園の幽玄さにみとれました。
●毎晩、宿泊先でコスモのOBとスタッフによる今回の旅にまつわるレクチャーを行ないました。初日のテーマは「奥州藤原氏とは一体なんだったのか?」です。
●二日目の夕方に遠野に到着。怪力・弁慶が持ち上げたとの伝説の残る続石(つづきいし)はやっぱり大きかった!!
●一関では郷土料理のもち御前をいただきました。もち御前人気投票をしたところ、人気第一位は「ごま」、二位は「じゅうね」、三位は「ずんだ」でした。
●現地の方の案内で一年が経過した被災地の様子を見に行きました。テレビの中の出来事ではない現実を目の当たりにし、一人ひとり何を感じたのでしょうか。
●レンタサイクルで風景を楽しみながら、カッパ淵やでんでら野など日本の民俗学の父・柳田國男の『遠野物語』に登場する遠野の名所をまわりました。
●おいしいものをたくさん食べた今回の旅の最後にも、盛岡名物のじゃじゃめんを堪能。思い出いっぱい、お腹もいっぱいの三泊四日でした。